はじめに
- 「そもそもBybitとは?」
- 「Bybitを使って取引したいけど、入金方法が分からない」
- 「Bybitでの取引をお得にはじめたい」
この記事では、Bybitの入金方法から出金方法までを理解することができます。
ぜひ最後まで読んで理解した上で、仮想通貨取引を行いましょう。
また、Bybitは定期的にキャンペーンも開催しています。
Bybitを利用するのが初めての方も、お得に取引をはじめられます!
なお、Bybitを利用したい方は、以下の記事で「Bybitの評判」について詳しく解説しています。
是非合わせてご覧ください。
目次
Bybitとは
「Bybit」とはシンガポールに設立された仮想通貨取引所です。
24時間取引高がBINANCEに次ぐ全世界2位となっています。
Bybitの特徴ですが、以下のとおりレバレッジに強みをもっています。しかも、レバレッジに慣れていない人でも安心して取引することが可能です。
- 最大100倍まで設定できるレバレッジ取引
- Bybitのレバレッジ取引には追証制度がない
また、Bybitにはこのような特徴もあります。
- 海外の仮想通貨取引所では珍しい日本語でのサポートも対応されており、安心して取引できます。
(Bybitは、Jリーグのアビスパ福岡のプレミアムユニフォームパートナーでもあり、日本市場への展開に力をいれております) - Bybitはサーバーがとても軽く、投資家からも重宝されています。
では、そんなBybitの入金方法について、おすすめの順番で解説していきますね。
Bybitの入金方法は3種類ある
Bybitに入金する方法は、下記の3種類の方法が存在しています。
- 仮想通貨を使って入金する方法
- クレジット/デビットを使って、間接的に日本円で入金する方法
- 銀行振込で入金する方法
それぞれ特徴があるので、メリットも含めてひとつずつ解説していきます。
(1)Bybitは仮想通貨で入金できる(PC・スマホアプリで可能)
Bybitに仮想通貨を使って入金する方法は、Bybit公式サイトと公式アプリから入金可能です。
PCとスマホで操作はあまり変わりませんが、Bybit公式アプリの方が断然楽なので、インストールしておきましょう。
Bybit公式サイトはこちら。
Bybit公式アプリのインストールはこちら。
PCとスマホでの操作はあまり変わらないため、今回はPCでの入金方法を解説します。
まずはBybit公式サイトにアクセスして、ログインまたは登録を済ませましょう。
※前提として仮想通貨を使っての入金方法の解説なので、GMOコインやコインチェック(Coincheck)などの仮想通貨取引所で、事前に仮想通貨を購入したと仮定して解説しています。
仮想通貨取引所のアカウントをまだお持ちではない方は、是非こちらから開設してみてください。
Bybit公式サイトでのログインが済んだら、入金用のウォレットアドレスを取得しましょう。
Bybitにログインしたら、ホーム画面の右上にて「資産」をクリックして、その後の画面で「入金する」と選択してください。
その次は「コイン」タブを開いて、入金する仮想通貨を選びましょう。
すると注意事項が出てきますので、きちんと確認して「確認しました」を押してください。
注意事項を確認できたら、次のページで入金用のウォレットアドレスと入金用のQRコードが表示されます。
このアドレス情報をコピーして、入金元であるGMOコインやCoin Checkなどの仮想通貨取引所の「コインアドレス」欄に貼り付けたら、Bybitへの入金は完了です。
※ここで誤ったアドレスを貼り付けたりすると、最悪の場合お金が戻ってこないので注意しましょう。
この入金方法は、仮想通貨での取引をしたことのある方向けの入金方法です。
次はこれからBybitを利用して、仮想通貨取引を行いたい方向けにBybitの入金方法を解説していきます。
-
-
【初心者向け】コインチェックの特徴と口座開設の方法をやさしく解説!
続きを見る
(2)Bybitはクレジット/デビットを使って日本円で入金できる
結論から言うと、「日本円で入金したい方」はクレジットカードまたはデビットカードで入金する方法しかありません。
仮想通貨取引が初めての方は、仮想通貨を使って入金するよりも簡単ですのでぜひ参考にしてみてください。
またこちらでも仮想通貨での入金と同様に、公式サイトから入金しますので、まずは公式サイトにアクセスしてBybitの登録を済ませておきましょう。
公式サイトにアクセスしたら、ログインも済ませて「暗号資産の購入」をクリックして、表示された画面で「支払い」のところに購入したい仮想通貨の数量を入力します。
ここで支払通貨を「JPY」にします。
そのあと「受取り」の欄で、購入する仮想通貨を選択して、場合によってはアカウント作成をしないといけません。
アカウント作成をしていない方はアカウント作成をしてください。
最後に、支払い方法の箇所で「クレジットカードまたはデビットカード」を選択し、カード情報を入力して、「今すぐ購入」を選択すると、入金完了です。
入金が反映するまでに、少しだけ時間がかかるので時間を置いてから確認しましょう。
またクレジットはMaster CardとVISAに対応しています。
(3)Bybitは銀行振込でも入金できる
結論から言うと、Bybitは銀行振込で入金可能ですが、日本円を直接振り込むことはできません。
具体的にはE -checkという決済業者を利用した上でUSDT(テザー)でしか入金することができないため、銀行振込で入金する意味はないでしょう。
また、間接的に日本円で入金できるクレジットでの入金の方が簡単です。
Bybitのお得な入金キャンペーン
この記事を書いた2022年2月中旬時点では、ちょうどキャンペーンが終了するタイミングですが、Bybitは定期的にかなりお得なキャンペーンを行っております。
参考までに、直近では下記のようなキャンペーンをしていました。
最大で約1,200ドル(日本円で約139,000円!)獲得できます。
Bybitの最新のイベントやシステムアップデートについては、Bybit公式ブログで更新されていますので、ぜひ公式ブログもチェックしてください。
(Bybit公式ブログはこちら)
キャンペーン期間:2022年1月26日 09:00〜2月9日08:59(日本時間)クリア条件
・0.5 BTC以上を入金すると、200ドル相当のビットコインボーナスを獲得
・1 BTC以上を入金すると、500ドル相当のビットコインボーナスを獲得
・2 BTC以上を入金すると、1,200ドル相当のビットコインボーナスを獲得『超お得!BTC入金応援祭』の詳細はこちらで確認できます。『Bybit 冬の陣 入金キャンペーン』【キャンペーン概要】
キャンペーン期間中に、参加登録を行い、対象の暗号資産(仮想通貨)のご入金+取引(現物またはデリバティブ)を1回以上行うと全員に「60USDTボーナス(2,000ドル相当)」をプレゼント!キャンペーン期間:2022年1月17日(月)19:00 〜 2月16日(水)19:00
ボーナス配布:2022年2月18日(金)までに配布予定
ボーナス受取:2022年3月18日(金)までに特典センターにてお受け取り
※上記いずれも日本時間です。
キャンペーンを使うことでお得に取引をはじめられるので、仮想通貨取引を行うことが初めての方は、ぜひキャンペーンを上手く活用してみてください。
Bybitの送金方法
入金方法が理解できたら、次は送金方法についても知っていきましょう。
送金方法についての解説を終えたら、次は手数料について解説していきます。
前提として、Bybitの出勤可能通貨は下記の5種類のみです。
それぞれに最低出金額と出金限度額が設定されています。
また、Bybitが出金処理を行うタイミングは、日本時間で1:00・9:00・17:00です。
出金リクエストの締め切りは出金処理を行う30分前なので、気をつけましょう。
Bybitで出金するための準備として、「2段階認証」と「ウォレットアドレスの登録」を事前に行なっておく必要があります。
2段階認証は、「Email認証」と「Google認証」のふたつを行います。
どちらも特に難しい手順ではないので、Bybitに登録している方は、早めにやっておいて損はないでしょう。
Bybitの入金・出金手数料
Bybitは入金には、手数料がかかりません。
しかし、出金するには手数料がかかります。
ビットコインなどの主要な仮想通貨の出金手数料は、下記の表でまとめていきます。
また、Bybitに限らず、出金するときに注意してほしいことがあります。
- XRP(リップル)とEOS(イオス)を出金するときに、タグまたはメモが必要になります。
これらの記入を忘れると、出金の遅延が発生しますので、注意してください。
【まとめ】Bybitの入金キャンペーンで取引をはじめよう
Bybitは日本語でのサポートにも対応していますので、今から仮想通貨取引をはじめる方にも安心して利用できる仮想通貨取引所だと言えるでしょう。
また入金手数料も取られないため、キャンペーンに参加すると実質ノーリスクで仮想通貨取引をはじめることが出来ます。
安心して取引ができると言っても、自分の安全はしっかり取った上で取引は行いましょう。
自分の持っているすべての資金を投資に回すのではなく、余剰資金を使って取引をすることで、資産を分散させて安全に取引を行うことが大切です。
また入出金で困ったことがあれば、カスタマーサポートもしてくれることを忘れずに焦らず取引することも大切ですね。
仮想通貨が一般化していく現代を、賢く生きて資産運用していきましょう。