- ビットコインを購入する方法を知りたい!
- 取引には手数料がかかる?
- ほかの仮想通貨も購入したい!
このようなお悩みをお持ちの方に向けて本記事ではわかりやすく解説いたします。
本記事がおすすめの方
- ビットコインの購入は販売所か取引所のどちらが良いか知りたい方
- ビットコインの取引を始めたい方
- 購入に必要な手数料を知りたい方
仮想通貨の取引したことがない方でも、本記事を読みながら取引できるように解説しております。
読み進めながら実際に取引してみてください。
>>>コインチェック公式サイト
【このブログの筆者紹介】
コインチェックとは
引用:コインチェック公式サイト
コインチェックは3年連続で国内No.1のアプリDL数を獲得しており、国内最大級の人気仮想通貨取引所です。
完全無料で開設できる上に口座維持の手数料は発生しないため、口座を保有するだけでお金はかかりません。
そのため、いつ相場がきても取引できるように、口座開設後は日本円を入金しておきましょう。
口座に日本円を入金したままでも損をしないので、購入できるタイミングを待てます。
販売所と取引所のメリット・デメリット
引用:コインチェック公式サイト
コインチェックの販売所と取引所の特徴をご紹介します。
販売所のメリット・デメリット
販売所とは、仮想通貨取引所が購入した仮想通貨を取引する場所です。
仮想通貨取引所が購入した仮想通貨を取引するため、売買価格は会社が決定します。
売却価格より購入価格が高く設定されており、差額をスプレッドといいます。
値動きがなく売却した場合でも、購入価格>売却価格となるため実質購入手数料です。
メリット
販売所のメリットはこちらです。
- 取引したいタイミングでいつでも取引できる
- 大きな金額でもすぐに取引できる
- 取引画面がシンプルで初心者でもつかいやすい
取引初心者は、確実に簡単に取引ができる販売所の利用がおすすめです。
取引所に比べて多くの種類の仮想通貨を取引できます。
デメリット
販売所のデメリットはこちらです。
- 手数料相当のスプレッドが高い
- 決められた価格でしか取引できない
購入手数料無料の仮想通貨取引所が多いですが、スプレッドが購入手数料扱いとなっています。
とはいえ、多くの種類の仮想通貨を取引できるのは販売所のため、取引所と使い分けが必要です。
取引所のメリット・デメリット
取引所とは、ユーザー同士で仮想通貨の取引する場所です。
ユーザー同士で取引するため、取引価格は自身の希望で決められます。
メリット
取引所のメリットはこちらです。
- 希望価格で取引しやすい
- 手数料が安い
- 豊富な注文方法
取引に慣れてきた方は取引所での取引をおすすめします。
販売所の手数料は一回ごとは安いですが、取引を重ねるごとに費用が積み重なります。
デメリット
取引所のデメリットはこちらです。
- 取引が成立しないことがある
- 仮想通貨の銘柄数が少ない
ユーザ同士の取引になるため、取引量が少ないと希望価格で取引が成立しないことがあります。
取引所内で買いたい人と売りたい人の希望価格が合わないと取引できないからです。
成行注文であれば購入時の価格で買えますが、希望価格と異なる可能性があるので注意しておきましょう。
取引所取り扱い
- ビットコイン
- イーサリアムクラシック
- モナコイン
- パレットトークン
コインチェックの場合、販売所の取り扱い銘柄17種類に対して、取引所は4種類のみです。
取引したい銘柄が取引所にあるか事前にチェックしておきましょう。
コインチェックでビットコインを購入する方法
引用:コインチェック公式サイト
コインチェックでビットコインを購入する方法は、たったの3ステップです。
- コインチェックで口座開設する
- 「銀行振込」・「コンビニ入金」・「クイック入金」で入金する
- ビットコインを購入する
順に解説します。
1.コインチェックで口座開設する
コインチェックの口座開設方法はとても簡単で、たった1日で完了します。
口座開設方法の詳細はこちらの記事に画像付きでわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
-
-
【初心者向け】コインチェックの特徴と口座開設の方法をやさしく解説!
続きを見る
以上で口座開設手続きは完了です。
2.「銀行振込」・「コンビニ入金」・「クイック入金」で入金する
コインチェックでは3種類の入金方法があります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
本記事では銀行振込を例に解説いたします。
まずは、コインチェック公式サイトにアクセスします。
- 画面左の「日本円の入金」をクリック
- 画面上の「銀行振込」をクリック
- 「GMOあおぞらネット銀行」と「住信SBIネット銀行」のどちらに振込か選択
- 画面下の選択した振込口座へ銀行振込を実施
以上で日本円の入金は完了です。
3.ビットコインを購入する(販売所と取引所)
ビットコインを取引所と販売所で購入する方法を解説いたします。
販売所で購入する場合
ビットコインを販売所で購入する方法を解説します。
まずはスマホアプリで購入する方法です。
アプリのインストールが完了したら、ログインします。
- 画面下「販売所」をクリック
- 画面真ん中「BTC(ビットコイン)」を選択
- 「売却」か「購入」をクリック
- 購入したい「金額」を入力
- 「日本円でBTCを購入」をクリック
以上で購入完了です。
続いて、Yahoo!やGoogleなどのブラウザで購入する方法です。
- 画面左側「販売所(購入)」をクリック
- 「BTC」を選択
- 購入したい「数量」を入力
- 画面右下「購入する」をクリック
販売所でビットコインの購入は完了です。
取引所で購入する場合
ビットコインを取引所で購入する方法を解説します。
- 画面左の「ホーム」をクリック
- 現物取引の右側にある通貨の中から「BTC」を選択
続いて購入していきます。
- 現物取引の右上が「BTC」か確認
- 希望取引価格を「レート」に入力
- 売るまたは買う数量を「注文量」に入力
- 「売り」か「買い」を選択
- 「注文する」をクリック
取引所でビットコインの購入は完了です。
ビットコインの購入や取引にかかる手数料
引用:コインチェック公式サイト
コインチェックでのビットコインの購入や取引にかかる手数料は以下の通りです。
- 日本円の入金手数料
- 日本円の出金手数料
- ビットコインの購入手数料
- ビットコインの送金手数料
順に説明いたします。
日本円の入金手数料
コインチェックへ日本円を入金する方法は、入金手数料無料の銀行振込がおすすめです。
銀行振込 | 無料(銀行の振込手数料のみ負担) | |
コンビニ入金(入金額から手数料が引かれます) | 3万円未満 | 770円 |
3万円以上30万円以下 | 1,018円 | |
クイック入金(入金額から手数料が引かれます) | 3万円未満 | 770円 |
3万円以上50万円未満 | 1,018円 | |
50万円以上 | 入金金額×0.11%+495円 |
銀行振込の場合、振込手数料無料の銀行であれば完全無料で日本円を入金できます。
頻繁に入金をおこなう方は、手数料に注意しましょう。
日本円の出金手数料
コインチェックから日本円を出金する場合の出金手数料は、1回につき407円です。
日本円の出金は1回5,000万円が上限で、出金額に関係なく一律で出金手数料が発生します。
手数料を抑えるため出金する際は、まとめて出金をおこないましょう。
ビットコインの購入手数料
ビットコインの購入手数料は販売所と取引所で異なります。
【販売所】
- 取引手数料:無料
- 手数料相当額:0.1〜5.0%
【取引所】
- Maker手数料:0.00%
すでに注文板に並んでいる価格から購入する場合 - Taker手数料:0.00%
注文板に並んでいない価格を希望し購入する場合
販売所の取引手数料は無料ですが、手数料相当額として購入価格と売却価格の差であるスプレッドが発生します。
値動きがなく売却した場合でも、購入価格>売却価格となるためスプレッド分損失が出てしまいます。
ビットコインの送金手数料
コインチェックからほかの仮想通貨口座へ送金する際には、送金手数料が発生します。
ビットコインの送金手数料:0.0005BTC
送金する仮想通貨によって送金手数料は異なります。
その他のメインの仮想通貨の送金手数料は次のとおりです。
- イーサリアム(ETH) 0.005 ETH
- リップル(XRP)0.15 XRP
- ネム(XEM)0.5XEM
一回の送金ごとに手数料が発生するので、まとめて送金することで手数料の節約になります。
なお、コインチェックユーザー間の送金手数料は無料です。
コインチェックでビットコインを購入する方法
引用:コインチェック公式サイト
コインチェックは初心者でも簡単にビットコインを購入できる操作画面が特徴です。
本記事のまとめ
- コインチェックは完全無料で口座開設できる
- 初心者は販売所で、経験者は取引所でビットコインを購入するのがおすすめ
- 入金は振込手数料が不要な銀行からであれば入金手数料無料
初心者の方は、まず500円分のみ試しに購入してみましょう。
今後来た買い時を逃さないために、実際に小額の購入を経験しておくのをおすすめします。
ビットコインは長期で考えると大きな期待ができる投資先のため、目先の価格変動に紛らされず、コツコツ買い増ししていきましょう。
>>>コインチェック公式サイト