【はじめに・こんな疑問/お悩みありませんか?】
- エネチェンジ・ENECHANGEってどんな会社?
- 株価が上昇した時期と下落した時期の要因は何?
- 同社の今後の将来性は?
このブログでは、そんな疑問を一気に解決いたします。ぜひ最後までお読みください。
【この記事のポイント】
- エネチェンジ/ENECHANGEは、電力に関するプラットフォーム、データ、EV充電事業を展開している企業である
- 積極的な先行投資により営業損益は赤字だが、売上、売上総利益は過去最高を更新中で、今後も事業拡大が期待できる。
- 株価は、2021年末の第三者割当増資を発表してから大幅安だが、2022年6月に入り復調の兆しあり。
【このブログの筆者ご紹介】
ちなみに、今なら下記のリンクから投資家登録すると、最大5,000相当の株が必ずもらえるキャンペーン実施中です。
日本株・米国株も「手数料無料」の証券サービスでコミュニティー機能もあります。
まだ口座開設していない方はこの機会に投資家登録して有名な企業の株を無料でゲットされてみてはいかがでしょうか。
【目次】
エネチェンジ/ENECHANGE株式会社について
エネチェンジ/ENECHANGE株式会社株式会社の企業情報
本社所在地 | 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル |
業種分類 | 情報・通信 |
設立年月日 | 2015年4月 |
決算 | 12月末日 |
従業員数(連結) | 136人 |
エネチェンジ/ENECHANGE株式会社の事業内容
まずセグメントは3つあります。
- プラットフォーム事業
- データ事業
- EV充電事業
1. プラットフォーム事業について
電気とガスについて、以下のような比較サイトを運営しています。
同社は各電力事業者へ顧客紹介する際の紹介料と、利用後の継続収入を得ております。
市場規模も、足元の状況からすると非常に大きいものがあります。
- 現在の売上:22億円
- FY27の売上目標:60億円
- TAM:3,000億円 ※実現可能な最大の市場規模
2. データ事業について
IT企業だけあって、電力会社向けのDX(デジタルトランスフォーメーション)やデータサービスを提供しています。
こちらの市場規模も、現在売上に対して大きな市場が存在しています。
- 現在の売上:8億円
- FY27の売上目標:20億円
- TAM:225億円 ※実現可能な最大の市場規模
3. EV充電事業について
こちらは、今普及し始めているEV(電気自動車)に対して、SaaS形で充電器設置・サービスを提供する事業です。
EVはこれから急速に普及が見込まれるため、この分野でNo.1を獲得できれば、
市場規模に伴って大きな売上が見込めます。
3つの事業について、直近の売上構成比をみると、このようになっています。
- プラットフォーム事業:73%
- データ事業:26%
- EV充電事業:1%
エネチェンジ/ENECHANGEの上場/IPO
同社は、このような経緯でこれまで株式上場しています。
設立から5年での上場であり、これはかなり早い部類に入ります。
- 2015年:創業
- 2020年12月:東証マザーズ(現在のグロース市場に相当)に上場
エネチェンジ/ENECHANGEの株価関連情報/株価チャート(2022年6月22日時点)
まずは、株価関連情報です。
割高・割安を計る指標になる「PER」は、営業損益が赤字のため、Yahooファイナンスでは「-」となっています。
時価総額 | 38,802百万円 |
発行済株式数 | 29,824,832株 |
配当利回り(会社予想) | ー% |
1株配当(会社予想) | ー |
PER(会社予想) | ー |
PBR(実績) | (連)8.32倍 |
EPS(会社予想) | (連)ー |
BPS(実績) | (連)156.37 |
最低購入代金 | 130,100 |
単元株数 | 100株 |
年初来高値 | 2,019 |
年初来安値 | 502 |
(出典:Yahooファイナンス)
次に株価です。
2021年後半から急騰したのがよく分かります。
しかし、年末から急下降し、しばらく低迷。
2022年6月に入り、再度上昇基調にあります。
エネチェンジ/ENECHANGEの平均年収
同社の平均年収は、会社四季報によると「582万円」となっています。
一方で、従業員の口コミが閲覧できるサイト「openwork」というサイトがあります。
これによると、600万円、700万円と、四季報平均を超す年収を得ている人もいることが垣間見えます。
エネチェンジ/ENECHANGEの採用
同社は連結で、136名の社員数がおります。
その中で、同社のエンジニア数は公表されておりません。
ですが、IT企業であることから、全従業員の半分以上はエンジニアが占めるのでは、と想定されます。
実際に、同社の採用サイトを見ると、このように様々なエンジニア職種を募集しています。
上記サイトから直接の応募もできますが、より合格確率をあげるには、以下のエージェントに相談した上で、応募することがオススメです。
無料なので、是非お気軽に利用してみてください。
・パーソルキャリア
想定されるリスク
エネチェンジが属する東証グロースの企業は、決算説明資料の中に「リスク情報」を記載していることが多いです。
同社もそのようにしているので、認識しているリスクについてみていきましょう。
まずなんといっても大きいリスクは、「電力・ガス会社への依存」です。
エネルギーは国の政策にもかかわり、世界情勢にも影響を受けるため、決められた規制が突如変わる可能性は多いにあります。
最近だと、ロシア・ウクライナによる影響がまさにそれです。
この場合、エネチェンジ一社ではどうすることもできないため、モロに影響を受けることになります。
次に、「電力小売市場」です。
同社の主力ビジネスは、エンドユーザーが電力・ガス代をこれまでよりも下げたいと考えて、同社の比較サイトを利用して、電力・ガス会社を切り替えるという流れです。
この過程において、価格がそれほど下がらない等、なんらかの要因で切替意欲がなくなると、同社には大ダメージとなります。
加えて、今は新電力会社の経営もよくないところが出てきているため、その点もマイナスになりえます。
格付けレーティング
SBI証券のみがレーティングしており、毎回「買い」となっております。
【最後に】
今回のエネチェンジ・ENECHANGE特集、いかがでしたでしょうか?
株式銘柄を分析/管理する上で、下記ブログで紹介している"無料"ツールがとても役立ちます。
是非合わせてご覧ください。
ちなみに、今なら下記のリンクから投資家登録すると、最大5,000相当の株が必ずもらえるキャンペーン実施中です。
日本株・米国株も「手数料無料」の証券サービスでコミュニティー機能もあります。
まだ口座開設していない方はこの機会に投資家登録して有名な企業の株を無料でゲットされてみてはいかがでしょうか。