- そもそもGamiFiってなんなの?
- GamiFiはこれから盛り上がっていくの?
- おすすめのGamiFi関連銘柄って何かある?
今回解説していくGamiFiと関連銘柄を知ることで、仮想通貨を稼ぐことができます。
つまり本業以外の収入源を得ることが可能となります。
ぜひこの機会にGamiFi関連銘柄をチェックして、先行者優位をとりつつ稼いでいきましょう。
GamiFiとは
GamiFiとは「Game」と「Finance」が掛け合わされた言葉です。
GamiFi 自体は、別名NFTゲーム、ブロックチェーンゲーム、Play-to-Earnなどと呼ばれていますね。
もっと簡単に解説するとGameをプレイすることで、お金を稼げるコンテンツのことをさします。
後半にもう少し詳しく解説していくので、前提知識として2つの用語覚えてください。
- 「GamiFi」:ゲームのタイトルやゲームそのもののこと。
- 「GamiFi関連銘柄」:ゲームのトークン(仮想通貨)のこと。
上記のふたつについて理解していれば、読みやすくなるかと思います。
では次にGamiFiのこれからについて解説していきます。
GamiFiはこれから盛り上がっていくのか
結論から言うと、GamiFiはこれから盛り上がっていきます。
しかし、現在のGamiFiは投機的に始める人がほとんどで、お金を稼ぎたい人が多いのが現状です。
そのためゲーム自体を楽しんでいる人は、あまり多くありません。
さらに言えば面白いゲーム自体が少ない印象ですね。
「ではなんで、GamiFiは盛り上がっていくって言えるの?」
この疑問について、「GamiFiのゲーム性」と「GamiFiの収益性」の2つの特徴とともに解説していきます。
GamiFiのゲーム性 ~GamiFiのゲームではチート が消える~
APEXやPUBGなどのFPSやシューティングゲームと呼ばれるゲームをプレイしているときに、チートを使っているプレイヤーに出会ったことがありませんか?
「ヘッドショットしたのにこいつ死んでない、チート*使っているのかな」
このような感情になります。
*チート:ゲームでキャラクターを強くしたり、バトルに勝つために普通ならできないはずの不正を行ったりする、つまりズルをする行為。
しかし、GamiFiではこの“チート”の概念が大きく変わります。
GamiFiでは外部でコードを実行できるようになり、チートを量産できます。
「え、それならチートがもっと増えていくだけなんじゃないの?」
このように思うかもしれませんが、最終的にはチートはなくなります。
これは「一般プレイヤーがチーターを一方的に追放できるシステム」をCall of Dutyが実装、チーターからは一般ユーザーが透明化したことからわかります。
さらに言えば、GamiFiはお金がかかります。
つまり、一般的なゲームよりもさらに真剣味が増し、チートを許さないという意識がプレイヤーや開発者にこれまで以上に大きくなります。
例外として、日本では“クソゲー”と呼ばれるゲームの人気も高いですよね。
個人的にはクソゲーとGamiFiはかなり相性がいいと思います。
それは、どんなチートやバグもOKみたいなゲームが出てきてもおかしくないからですね。
では次に、GamiFiの収益性について解説していきましょう。
GamiFiの収益性
現在GamiFiでは、初期投資をしっかり行うことで、初期投資費用を回収できるゲームがほとんどです。
理由としては、GamiFiが流行っていることや仮想通貨自体の需要が高まっていること。
また、Move-to-Earnなどの日常を過ごしながら稼げるゲームが増えていることも、理由のひとつでしょう。
より具体的に解説するために、Axie Infinityの関連銘柄の価格推移を見てみましょう。
上記のとおり、最初は15円から始まり、ピーク時には18,187円になっています(約1,200倍です)。
このようにリリースと同時に始めて、ピーク時に売ることで莫大な利益を出すことができます。
そのため、仮想通貨やGamiFiは収益性が極めて高いと言えるでしょう。
では次におすすめのGamiFiを紹介していきます。
おすすめのGamiFiと関連銘柄を紹介
GamiFiには「ゲーム性」と「収益性」の2つの特徴がありました。
つまり、GamiFiを紹介するには、下記の2種類のおすすめを紹介する必要があります。
- 稼げるGamiFiと関連銘柄
- 面白いGamiFiと関連銘柄
上記の2種類ですね。
ということで、この記事では「稼げるGamiFi」と「面白いGamiFi」の2つに分けて紹介していきましょう。
それでは早速「稼げるGamiFiと関連銘柄」を紹介していきます。
稼げるGamiFiと関連銘柄を紹介
まずは収益性の高いGamiFiと関連銘柄を紹介していきます。
今回紹介するGamiFiは、以下の3つ。
- Axie Infinity
- Pegaxy
- STEPN
まずは『Axie Infinity』から見ていきましょう。
Axie Infinity
Axie Infinityはベトナムで開発されたGamiFiです。
- ゲーム名 Axie Infinity
- ゲーム内通貨 SLP(Smooth Love Potion)
- ガバナンストークン AXS
- ブロックチェーン Ronin
- 公式サイト Axie Infinityの公式サイト
仮想通貨を稼ぐ方法は、ゲーム内通貨であるSLPで稼ぎます。
Axieの主な稼ぎ方は、下記の3つです。
- アリーナで勝利する
- ブリードしてアクシーを売買する
- スカラー制度を取り入れる
アリーナで勝利して、ランキング上位に入ることができれば、より多くの賞金を獲得することが可能。
そのためには強いアクシーが必要になります。
そこで2体のアクシーを使ってブリードして、新たなアクシーを育てたり、売ったりして得た資金で新しいアクシーを購入して強くなることもできます。
最終的にアクシーを大量に所有して、スカラー制度を取り入れる。
そして、自分の時間を確保しつつ他の人に稼いでもらうことが可能です。
こうして時間を作りつつ、お金を稼ぐことのできるGamiFiとなっています。
始めるための初期費用は高いですが、すぐに回収できるでしょう。
Pegaxy
Pegaxyは馬を飼育し、競争させる競馬のようなGamiFiです。
- ゲーム名 Pegaxy
- ユーティリティトークン VIS
- ガバナンストークン PGX
- ブロックチェーン Polygon
- 公式サイト Pegaxyの公式サイト
PegaxyもAxieと同様の稼ぎ方をするGamiFiです。
レースに出し、賞金を獲得。
または馬を販売し、収入を得る。
最終的にレンタルに出し、Axieで言うスカラー制度を導入する。
基本的に収益性の高いGamiFiはこの形の収益化がほとんどです。
ゲーム性について語ることはあまりありません。
しかし、収益性は非常に高いのでおすすめのGamiFiです。
STEPN
話題のMove-to-Earnで、歩いたり走ったりすることで稼げるGamiFiです。
- ゲーム名 STEPN
- ゲーム内通貨 GST
- ガバナンストークン GMT
- ブロックチェーン Solana
- 公式サイト STEPNの公式サイト
先に紹介した2つのGamiFiはPlay-to-Earnでしたが、SPTENはMove-to-Earnです。
そのため「移動する」が稼ぐ方法になります。
STEPNの収益性の高さは衰えることなく、今もなお大きく稼ぐことが可能。
しかし、やはり初期費用が必要であり、簡単に始められる価格ではありません。
それでもAxieよりは初期費用がかかりませんし、通勤するときに駅まで歩くことで稼ぐことができます。
そのため、時間が少ない人でも移動時間で稼ぎつつ少しずつ歩くことを習慣化できますね。
お金を稼ぎつつ、健康になりましょう。
では次に「面白いGamiFi」を紹介していきます。
面白いGamiFiを紹介
ここで個人的に面白そうだなと思うGamiFiを紹介してもいいのですが、今回は注目度や口コミなどで判断して、以下の3つを紹介していきます。
・Illuvium
・BR1
・元素騎士オンライン
まだ正式リリースされていないGamiFiですが、どれもかなり注目されています。
では早速紹介していきますね。
Illuvium
Illuviumは、世界で最も注目されているGamiFiです。
ゲーム名 Illuvium
ガバナンストークン ILV
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト Illuviumの公式サイト
現在はβテストを行なっている状態です。
どんなゲームかと言うと、ポケモン×オートバトルですね。
捕まえたポケモン、イルビウムとプレイヤーがともに戦うゲームです。
ゲームジャンルはファンタジーRPG。
何より面白い要素は、世界中の誰よりも最初に見つけたイルビウムと一緒に自分の名前も図鑑に載ることでしょう。
そのため、バトル以外にも探索するだけでも楽しいプレイができます。
その期待はβテストが始まっても衰えることはなく、さらに需要が増えていっています。
Illuviumについて紹介していたら、それだけで1本の記事をかけてしまうので、詳しく知りたい人は下記リンクの『Fujin Metaverse School』のYouTubeをご覧ください。
GamiFiをわかりやすく解説しているチャンネルなのでおすすめです。
では次に参りましょう。
BR1
BR1は最もスリルのあるFPS×GamiFiです。
ゲーム名 BR1 Metaverse Game
報酬トークン SOL
ブロックチェーン Solana
公式サイト BR1 Metaverse Gameの公式サイト
BR1は「1キルするごとにSOLが得られる」GamiFiです。
プレイヤーがキルされたときに、キルした側にSOLが与えられます。
プレイヤー間の取引は、自動的かつ瞬時に行われる。
つまり、参加するためにSOLを支払い、キルできると報酬獲得ですね。
ここまでスリルのあるGamiFiも珍しいでしょう。
BR1を始めるためにはキャラクターを購入しなければいけません。
しかし、Freeモードもあるということなのでゲームだけしたい方は無料でできるかも。
もちろん、問題はさまざまあるでしょうが、是非とも公式リリースしてほしいGamiFiのひとつです。
元素騎士オンライン
台湾で金賞を獲ったゲームタイトルがGamiFiに。
ゲーム名 元素騎士オンライン
ゲーム内通貨 ROND
ガバナンストークン MV
ブロックチェーン Polygon
公式サイト 元素騎士オンラインの公式サイト
元素騎士オンラインは、前タイトルの「エレメンタルナイツ」の続編としてGamiFiに登場するようです。
前作品から人気が高い元素騎士オンラインには、下記3つのコンセプトがあります。
・Free-to-Play
・Play-to-Earn
・UGC-to-Earn
上2つは理解しやすいかと思うので、UGCについて少し触れますね。
UGC(=User Generated Contents)は、プレイヤー自身がゲーム内でコンテンツを作り稼ぐことができる仕組みです。
元素騎士オンラインには、オシャレ装備というものがあり、その装備がUGCに当たります。
そのため、元素騎士オンライン内に自分のブランドを確立することもできますね!
そんな元素騎士オンラインはスマホでもプレイできるようになるので、是非チェックしてみてください。
おすすめのGamiFi関連銘柄は2種類ある
ここまでGamiFiについて解説してきました。
今のうちにGamiFiを始めることで、GamiFiで生計を立ててゲームだけで生きていけるようになります。
もちろん新しいGamiFiやプレイしているGamiFiの関連銘柄の価格推移はチェックしていかなければいけません。
最終的には収益性の高いGamiFiで、スカラー制度を導入し、自分が面白そうと感じたGamiFiをプレイしていくことで効率よく稼げそうですね。
そしてゲームに飽きたら、自分の趣味に没頭することもできます。
誰よりも自由に生きることのできる未来が近そうですね。
まずは初心者でも始めやすいGamiFiを知ることから始めてみましょう。
-
-
本当に稼げるの?Play to Earnの仕組み・初心者が始めやすいP2Eゲームを紹介
続きを見る
最後までご覧いただきありがとうございます。