こんな人に読んで欲しい
- 株式投資する際に、できるだけ損をしたくない人
- 損切りが怖くてできない人
- 上手な買い方を知りたい人
はじめに
株式投資はもちろんですが、他の投資のノウハウの中でも「損切り」をすることが大事、と良く言われています。
たしかに、適切なタイミングでの損切りは、損失額をより少なく抑えることができ、結果的に収支をプラスにします。
しかし、当然ですが損切りばかり繰り返していると、損が積み重なり、収支が大きくマイナスになります。
また、そもそも感情が邪魔をしてしまい、適切なタイミングでの損切りが難しいという方も多いでしょう。
そこで今回は、「適切なタイミングで損切りができない人」「そもそも損切りができない人」向けに、損切りする必要が無い投資方法をご紹介していきます。
株で損切りをしないで利益を出す方法
下落している途中の銘柄を買わない
有名な銘柄が大きく下落している時には、「安いうちに買っておけば今後上がった時に大きく儲けることができるかもしれない」と考える人もいるでしょう。実際に投資では安い時に買って高い時に売るという手法が定番だと言われています。
しかし、下降トレンドの時に買ってしまうと、それ以上に価格が大きく下落してしまうこともあります。
その後、価格が元に戻ることもありますが、それまでに長い年月がかかってしまうことも容易にありますし、下落したまま安定してしまうこともあるので、注意が必要です。
損切りをせずに利益を出したい場合には、下落途中の銘柄は避けておいた方が無難でしょう。
保有している銘柄の株価が下がったときに、さらに買い増しをして平均購入単価を下げる、
いわゆる「ナンピン買い」も同様に、基本は避けたほう無難でしょう。
急激に上昇している銘柄は買わない
時にある銘柄の株価が大きく上昇するということがあります。
そのような際には、右肩上がりに株価が上昇することを期待して購入するという方もいますが、実際には一時的に大きく上昇しすぎているだけということも多くあります。
株価は投資家の心情によって大きく変動を見せるので、急激に上昇した時には売り抜きたいという投資家の心理によってすぐに修正されてしまう可能性もあります。
損切りをしないで株式投資をしたいという場合には、急激に高値になった時に購入するのは避けておいた方がよいでしょう。
業績予想ばかりを当てにしない
株価が今後どのように動くのかを予測する時に、企業が出している業績予想を参考にするという方は多いでしょう。
しかし、今後どのような状況になってしまうのかは誰にも予測することはできません。
極端な例かもしれませんが、2020年に急に突然感染が拡大した新型コロナウイルスによって多くの銘柄が大きく下落しました。それを事前に予測できたという方はほとんどいないでしょう。
そのため、業績予想を当てにしすぎて銘柄を選んでしまうと、痛い目を見ることもあります。
特に現在の業績が好調な企業の場合、下落した時の落差が大きいので、より損失額が大きくなってしまう可能性があるでしょう。
早めに損切りを行えば損失額を抑えることはできますが、損切りをしない場合には業績予想ばかりを見らずにしっかりとチャートを分析してエントリーを行うことをおすすめします。
売られすぎている時に買う
先ほど急激に上昇している時の株は、損切りしない場合にはリスクが高くなるので買わない方がよい、ということをお話しました。
しかし、普段よりも買われすぎている局面があるのであれば、反対に売られすぎているということもあるのです。
そのような時には、価格が大きく下落していきます。
ただ、このような場面は何かしらの出来事によって投資家がパニックになり、慌てて株を手放しているという状態なので、時間と共に株価が元の水準に戻ることが多くあります。
最近で言えば、新型コロナウイルスの影響によって2020年3月頃はどの銘柄も大きく株価が暴落していました。
しかし、その後多くの銘柄が徐々に株価が戻ってきていたのを確認したという方も多いでしょう。
このように売られすぎの場面では株価が元に戻る可能性もありますので、しっかりとチェックすることをおすすめします。
ただ、売られすぎの場面はそこまで多くはありませんし、さらに下落する可能性も0ではないので、しっかりとチャートを見て判断するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?株式投資を行う上で、損切りをした方が安定して利益を出せるという場面は多くあります。
しかし、なかなか適切なタイミングで損切りをすることができないという方もいると思います。
そのような方が損切りをしなくても、しっかりと利益を出す方法はあります。
ただ、損切りをせずに利益を出すためには、リスクを避けて利益が出せるポイントでエントリーすることが重要となります。
そのためには、業績予想だけではなくチャートを見て分析をすることも大切ですので難しいと考える方もいると思いますが、しっかりと分析を行うことによって損切りをするタイミングを見極めることができるようになりますので、積極的に取り組んでみましょう。