全て 暗号資産/NFTへ投資

【簡単】初心者でもできるNFT作品の作り方と出品方法を解説

はじめに

海外の市場を賑わせている「NFT」をご存じでしょうか。NFT取引額は現在(2021年第3四半期時点)、60億ドルを突破しています。

NFTアーティストだけでなく小学3年生の少年からNIKEやeスポーツまで、多種多様なジャンル・老若男女問わず参入しており、誰にでも参入できるチャンスがある市場だと言えるでしょう。

 

この記事では「どうやってNFTを作るの?」を解消していきます。

あなたも自分のNFT作品を通じて、NFT市場を賑わせませんか?

NFT作品の売り方についてはこちらの記事『【初心者】NFTの売り方 将来性と課題についても解説』をチェックしてみてください。

 

目次

#NFT作品の作り方
#【準備】NFT作品を作るために用意するもの
#【自作】NFTサービスを使ってNFT作品を作ってみよう
#【代行】NFT作成サービスを使ってNFT作品を作ってもらおう
#2億円超えのNFT作品が盗まれる事件 NFTのセキュリティ問題について
#購入者だけでなく出品者にも気をつけるべきこと

 

NFT作品の作り方

NFT作品の作り方は、「NFTサービス(自作)」「NFT作成サービス(代行)」の2通りが存在します。
NFT作品を作ることは、実はとても簡単です。

今回紹介するNFT作成サービスも、NFT市場の需要をしっかり捉えているので、ぜひ参考にしてみてください。

まずはNFT作品の作り方を解説する前に、用意しなければならないものを簡単に解説していきます。

 

NFT作品を作るために用意するもの

NFT作品を作るために用意するものは下記の3つです。

  1. イーサリアム(ETH) = お金の役割
  2. メタマスク = お財布の役割
  3. OpenSeaのアカウント = NFTマーケットプレイス(市場)の役割

 

1. イーサリアム(ETH) = お金の役割

まず初めに用意するものは「イーサリアム(ETH)」という、手数料を支払うときに使うお金です。

イーサリアム(ETH)は日本国内の取引所で購入でき。取引所ごとにさまざまなメリットがあるため、自分に合った取引所を選ぶとよいでしょう。

しかし、どの取引所がいいのかわからない場合は、「コインチェック(CoinCheck)」をおすすめします。
安全面や手数料などの面から考えておすすめです。

コインチェックの開設方法はこちらでわかりやすく開設しております。

ぜひ読み進めながら開設手続きをおこなってください。

【初心者向け】コインチェックの特徴と口座開設の方法をやさしく解説!

続きを見る

たった10分、簡単5ステップで開設できます。

2. メタマスク = お財布の役割

次に、そのお金を入れるための財布(メタマスク)を用意しましょう。

メタマスクは、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスのアカウントを作るときに、もっとも使用されているお財布です。

メタマスクの使い方については、下記ページで詳しくご紹介しています。
是非参考にしてみてください。

【関連記事】

 

3. OpenSeaのアカウント = NFTマーケットプレイス(市場)の役割

最後に、OpenSeaのアカウント作成が必要となります。

OpenSeaについても、下記ページで詳しくご紹介しています。
是非参考にしてみてください。

【関連記事】

 

 

【自作】NFTサービスを使ってNFT作品を作ってみよう

NFTサービスを利用してNFT作品を作る手順は、下記3つの工程だけです。

  1. オリジナルのデジタルアートを用意する
  2. OpenSeaで、作品の詳細と必要事項などを記入してNFT化する
  3. NFT化した作品をOpenSeaで出品する

 

OpenSeaでオリジナルアートをNFT化する方法と出品する方法は、OpenSeaの公式サイトにアクセスして、画面左付近の「Create」をクリックします。

 

「Create」を押すと、写真のようにウォレットとの接続を求められるので、ここで先ほどご紹介したMeta Maskを選びましょう。

Meta Maskのアカウントがまだなくても、画面に沿ってアカウント作成が可能です。

 

そしてオリジナルアートをアップロードして、作品の詳細と必要事項などを記入し「Create」をクリッ クしたらNFT化は完了です。

NFT化の手続きを終えると、そのまま出品するか否かを聞かれるので、「Sell」を選択して出品してみましょう。

 

NFT作品を作る上で唯一むずかしいことは、オリジナルアートを用意することでしょう。

ただし、こちらについては自分で作る以外にも、外注してオリジナルアートを用意する方法があります。
それについて、以下でご紹介いたします。

 

【代行】NFT作成サービスを使ってNFT作品を作ってもらおう

NFT作成サービスを使う以外に外注する方法は、クラウドワークスなどに依頼する方法もあります。
が、「お金を稼ぐ」この一点を考えるならプロに任せた方がいいでしょう。

 

具体的なサービスは色々とありますが、例えば日本の企業である株式会社プラチナエッグ「PLATINUM EGG」はNFT作品に付随している価値をしっかり捉えたサービスだと思います。

現状NFT作品には投機的な価値があり、「CryptoPunks」や「Bored Ape Yacht Club」などはまさしく購入者のコミュニティに価値があると言えるでしょう。

「CryptoPunks」や「Bored Ape Yacht Club」はジェネレーティブアートといい、例えば「Bored Ape Yacht Club」は猿にバリエーションを持たせた作品です。

そのため投機的な価値の高いNFT作品のほとんどはジェネレーティブアートのため、ジェネレーティブアートの作成代行をしてくれる「PLATINUM EGG」は「お金を稼ぐ」一点においていい手段だと考えられますね。

 

2億円超えのNFT作品が盗まれる事件 NFTのセキュリティ問題について

昨年12月30日、米ニューヨークのクレイマーギャラリーのオーナー、トッドクレイマー氏の『Bores Ape Yacht Club』コレクションの4作品を含む、合計220万ドル相当(約2億5500万円)の15個のNFTが盗まれる事件が起こった。

この事件はOpenSeaなどのNFTプラットフォームが分散型システムであるため、問題解決への対処は難しいのではないか、と言われております。

「この問題はプラットフォームのシステム問題だから、私たちコレクター側は何も対策を取れないんじゃないか」

と考える方もいらっしゃるかと思いますが、この問題はコレクター側が対策すべき問題でもあります。

実際に、NFT作品が盗まれたトッドクレイマー氏は、インターネット上に継続的に接続された状態で保管するホットウォレットを使用していました。

この問題はインターネットに接続されていないコールドウォレットにしておけば、防げたものとされています。

ホットウォレットとコールドウォレットの違いは、先述した「インターネットに接続されているかどうか」です。

コールドウォレットはハードウォレットとも呼ばれ、コンピューターに手動で接続するまでインターネットには接続されず、各トランザクションを承認する必要がある暗号ウォレットです。

 

「いちいち承認するのは面倒」

その気持ちはとてもわかりますが、そこを怠れば盗まれるのはあなたです。アナログに対策することがいちばんの近道かもしれませんね。

もちろんOpenSeaも対策はするようですが、やはり自分達の資産は自分で守る意識を持つことはデジタルの世界においても大切ですね。

 

【まとめ】購入者だけでなく出品者も気をつけるべきこと

NFT作品を作り、莫大な金額を稼ぐかもしれません。
そのときETHなどの仮想通貨は価格が変動するため、もっと価格が上昇するかもしれませんね。

確かにETHはこれから伸びると思いますので、価格は上昇する傾向にあるかと思われます。
しかし、下がることももちろんあります。

すぐに現金に変えるか保持して仮想通貨の価格が上昇したときに現金に変えるか。
どちらが正しいかは誰にもわかりませんが、確かなことは自分達の資産は自分で守る意識を持つことです。

NFT作品を出品し、終了。
ではなく、NFT作品や出品するNFTプラットフォームについて知ることも大切です。この世に「絶対」はないのはデジタルの世界でも同様です。
NFTの世界は未だ法律が整備されていません。

そのため守ってくれるプラットフォームを見つけることも、自分自身で対策をとることもその両方が必要ですね。

-全て, 暗号資産/NFTへ投資

Copyright© 【全方位投資ブログ】日本株×仮想通貨×NFT×ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.