企業分析/決算へ投資 株式へ投資

マイクロ波化学の将来性は?株価は今後も上がるのか?

【はじめに】

まずは、マイクロ波化学の株価チャートをご覧ください。

【短期(2022年~)】

 

同社は2022年6月に上場したため、チャートの期間は全期間でも短めです。

結論から言うと、直近の株価上昇は以下の2つが要因です。

  • 「業績の好調」
  • 「大株主の持株比率低下」

 

そうした点を踏まえて、以下の疑問をこのブログでは一気に解決いたします。ぜひ最後までお読みください。

  • マイクロ波化学って、そもそもどんな会社?
  • 同社は直近、なぜ株価が上昇しているでしょうか?
  • そして今後の将来性はどうなのでしょうか?

 

マイクロ波化学 Youtube動画のご紹介

 

ちなみに、2022年10月28日時点で、マイクロ波化学の株を買うには、11万円もの多額の資金が必要となります

そこで、株を買うなら「マネックス証券」をオススメします。

なぜなら、主要ネット証券最安水準の手数料!

Webでも、スマホアプリでも、サクサクでき、ストレスがありません。

是非この機会に口座解説をしてみてください。

■マネックス証券 ↓

マネックス証券

【このブログの筆者ご紹介】

【目次】

 

マイクロ波化学について

マイクロ波化学の企業情報

設立は2007年と、グロース市場に上場する企業としては、そこまで新しい会社ではありません。

研究色の強い事業展開をしているため、博士号保有者を数多く抱えております。

本社所在地 大阪府吹田市山田丘2-1 フォトニクスセンター
業種分類 サービス業
設立年月日 2007年
上場年月日 2022年
決算 3月末日
従業員数(連結) 55人

マイクロ波化学の事業内容

マイクロ波化学は、電子レンジなどに使われる「マイクロ波」を用いる製造プロセスを開発しています。

電子レンジのように、内から対象物を熱するので、効率的であり、環境に良いことがメリットです。

エネルギーの伝達手段でしかないがゆえに、医薬品から燃料まで、幅広く利用することができます。

 

同社は、このマイクロ波プロセスについて、世界発の工業化・大型化に成功しました。

それを技術プラットフォーム化することで、顧客へ売り出しています。

 

元々は大阪大学発の企業であり、他の企業と共同開発をする機会が多いです。

株価関連情報/株価チャート(2022年11月1日時点)

まずは、株価関連情報です。

 

まず、時価総額は196億円あります。

そして、PERはなんと驚異の436倍と、かなり高い水準です。

 

また、最近の同社は「出来高の多さ」が際立っています。

株価が大きく上昇した2022年10月以降、日々の出来高が1,000万株近くとなっています。

 

11月1日のグロース市場の出来高ランキングでも、第2位にランクインしています。

 

お金の健康診断は、スマホでお金に関する質問に答えるだけで家計の健康状態を診断。
その後お金の専門家から無料でアドバイスが届くサービスです。

多数の専門家が在籍しているので
「貯金が貯まらない」「老後資金が不安」「住宅ローンの相談がしたい」
「投資を始めたいけど何からすればいいかわからない」など、
あらゆるお金の悩みをチャット相談できます。

チャットなので入退室自由、家からあなたのペースで相談可能。
また名前や住所の記載は一切なく、匿名でチャット相談できます。

会員登録はもちろん、診断もチャット相談も無料です。↓

■チャットで相談できる「お金の健康診断」

お金の健康診断

 

 

マイクロ波化学の平均年収

同社の平均年収は、会社四季報によると「594万円」との記載があります。

 

マイクロ波化学の採用状況

 

同社は連結で、55名もの社員数がいます。

中途採用もグループ会社含め、積極的に行っているようです。

https://hrmos.co/pages/mwcc/jobs

 

ちなみに採用サイトから直接の応募もできますが、より合格確率をあげるには、以下のエージェントに相談した上で、応募することがオススメです。

無料なので、是非お気軽に利用してみてください。

 

・リクルートエージェント

・パーソルキャリア

(どちらも画像クリックすると、ページが開きます)

 

なぜマイクロ波化学の株価は上昇傾向なのか?

結論からいうと、株価が上昇の理由は下記2点です。

  1. 第一四半期の決算が好調。今期は初の黒字化を目指している。
  2. ベンチャーキャピタル等の大株主の比率が減少

1. 第一四半期の決算が好調(今期は初の黒字化を目指している)

マイクロ波化学のここ数年間の業績は、このようになっています。

 

2023年3月期=今期は、売上の成長率もさることながら、3年ぶりに黒字化する点がなによりインパクト大でしょう。

社長のインタビュー曰く、「研究開発フェーズであったものが進捗し、成長ステージに入りつつある」とのことです。

 

また、今期の実績も第1四半期(1Q)決算を見る限り、好調な進捗を見せております。

 

KPIも順調です。

案件総数は、通期計画に対する実績が1Qにも関わらず、進捗率は59.6%と好調です。

 

ちなみにですが、業績が好調と言えば、同じグロース市場に上場する「M&A総合研究所」の業績がすごいです。

以下の記事で特集しているので、ぜひこちらもご覧ください。

【関連記事】

 

2.ベンチャーキャピタル等の大株主の比率が減少

こちらが上場時の大株主の構成です。

ベンチャーキャピタルが多いですね。

ですが、2022年9-11月に相次いで、大株主の保有割合の減少が報告されました。

投資家からみると、これは良い話です。

というのも、VCは未上場時の低い株価の時に投資し、上場して株価が高くなったら売ることで、利ざやを稼いでいます。

ゆえに、VCは必ずどこかで「株を売る」ことになります。

 

例として、第3位株主のINCJは、このようなプレスリリースを発表しております。

 

大株主のUTEC、ジャフコも、全株ではないもの保有比率が減少した旨が発表されていました。

 

今回のようにVCが大株主だと、売却時に大きな売り圧力がかかりますが、売却完了により今後の売り圧力がほとんど無くなりました。

10月の急上昇も、この要因が大きいのではと考えられます。

 

マイクロ波化学の将来性は?

一言でいうと、将来性は「ものすごく高い」です。

その理由は、以下の2点からです。

  1. 取り扱う市場規模がとにかく大きい
  2. 脱炭素(カーボンニュートラル)への注目が大きい

以下で詳しくご説明します。

1. 取り扱う市場規模がとにかく大きい

化学産業はとにかく市場規模が大きいです。

  • 全世界では416兆円
  • うち、同社がターゲットの設備投資で23兆円、研究開発分野で13兆円

現状は年間売上11億円ほどの小さい同社ですが、この市場規模を見ると、成長の余地が多分にあることがうかがえます。

 

2. 脱炭素(カーボンニュートラル)への注目が大きい

同社が相手にしている化学業界は長年の間、大きな変化が無かった業界と言われております。

そんな中で、全産業で求められている「脱炭素(カーボンニュートラル)」は、化学業界にとって大きな課題となっています。

 

マイクロ波化学は、そんな脱炭素社会に向けて、強力な支援ができる事業をもっていることは非常に強みです。

実際に、現在新規で引き合いのある案件の多くは、カーボンニュートラル案件であると、同社社長も言っています。

 

この分野の事業発展は、今後ますます期待できるでしょう。

 

 

マイクロ波化学のリスク

マイクロ波化学は、自社が把握しているリスク情報をホームページで公表しています。

とはいえ、下記のように想定の範囲内の内容ばかりのため、あまり心配はいらないかと思います。

マイクロ波化学の格付けレーティング・目標株価

現在は上場したばかり、かつ時価総額があまり大きくないことから、証券会社のレーティングはされておりません。

今後に期待です。

 

【最後に】

今回のマイクロ波化学特集、いかがでしたでしょうか?

ちなみに、今なら下記のリンクから投資家登録すると、最大5,000相当の株が必ずもらえるキャンペーン実施中です。

日本株・米国株も「手数料無料」の証券サービスでコミュニティー機能もあります。

まだ口座開設していない方はこの機会に投資家登録して有名な企業の株を無料でゲットされてみてはいかがでしょうか。

■手数料無料で取引できるアプリ「STREAM 」

 

-企業分析/決算へ投資, 株式へ投資

Copyright© 【全方位投資ブログ】日本株×仮想通貨×NFT×ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.