はじめに
- 自分の作品をNFTアートとして販売したい!
- NFTアートを作るのって難しそう・・・
- 仮想通貨の知識もない。。。
今回はこんなお悩みのお持ちの超初心者の方でもわかるように解説します。
目次
NFTデジタルアートってなに?
NFTデジタルアートを簡単に作る方法
スマホアプリで簡単作成
- 8bit Pinter
- アイビスペイントX
- CamScanner
- 撮影した写真をデジタルアートに
NFTデジタルアートを出品から販売【5つの手順で解説】
- 手順①仮想通貨(暗号資産)取引所で口座開設をしましょう
- 手順②メタマスク(Meta Mask)でお財布を作りましょう
- 手順③オープンシー(OpenSea)で販売するアカウントを作りましょう
- 手順④お財布(Meta Mask)にお金を入れましょう
- 手順⑤NFTデジタルアートを出品しましょう
まとめ
NFTってなに?
NFT(ノンファンジブル・トークン)とは日本語で代替不可能なトークンといいます。
代替不可能なトークンとは、デジタルデータを「この世にたった1つのもの」と証明する仕組みのことです。
デジタルデータの1つ1つにシリアル番号を登録することで、デジタルデータを1点ものと証明していると考えればわかりやすいです
デジタルデータにシリアル番号を登録する際は、ブロックチェーンと呼ばれる技術をつかっています。
ブロックチェーン技術をつかうことでデジタルアートがオリジナルであることを証明し、1点ものの希少性・価値を提供しています。
NFTデジタルアートってなに?
NFTデジタルアートとは、ブロックチェーン技術を使用した、この世にたった1つしかないデジタルアートです。
これまでデジタルアートは、ネット上にたくさん存在していましたが、コピーやデータ改ざんが簡単に行えるため、資産価値の証明が困難でした。
しかしブロックチェーン技術をつかうことで、
・NFTデジタルアートがオリジナルということ
・違法コピー、データ改ざんされたものではないこと
・NFTデジタルアートの作成者、所有者の記録を確認すること
が可能になり、デジタルアートの資産価値を提供することができるようになりました。
NFTデジタルアートを簡単に作る方法
NFTデジタルアートを作る方法は、次の2ステップです。
① デジタルアートを作る
② デジタルアートをNFT化し、出品する
まずは①デジタルアートを作る方法をご説明しましょう。
しかし
・NFTデジタルアートってむずかしそう
・パソコンの知識が必要そう
・スマホでは無理なのかな
と自分にはできないと感じているかたもおられると思います。
結論、デジタルアートは簡単に作ることができます!
スマホアプリで簡単に作成でき、パソコンの知識は必要ありません。
簡単で誰にでも作成できるため、小学生の子どもが作成したNFTデジタルアートが数百万円以上で取引された実例もあります。
それではスマホで簡単に作成する方法をご説明しましょう。
スマホアプリで簡単作成
デジタルアートはスマホアプリで簡単に作成することができます。
それではおすすめのスマホアプリをご紹介していきます。
① 8bit Pinter
8bit Pinterは無料で使え、写真を取り込むだけで誰でも簡単にドット絵(ピクセルアート)を描くことができるアプリです。
慣れてきて、より細かい作業がしたい場合には、タブレットを使用することをおすすめします。
② アイビスペイントX
アイビスペイントXは、8bit Painterより使える機能が多いため、よりクリエイティブに描きたい方におすすめです。
YouTubeでは公式アカウントから動画が発信されています。
【YouTube埋め込み】
https://www.youtube.com/c/ibisPaint/featured
③ CamScanner
デジタルより手書きのイラストで描く方が得意というかたは、手書きのイラストをスキャンしてデジタルデータにする方法もあります。
手書きのイラストをスキャンして、8bit PinterやアイビスペイントXに取り込んで色をつけることでデジタルアートを作ることも可能です。
④ 撮影した写真をデジタルアートに
自身で撮影した写真もデジタルアートとしてNFT化することができます。
今はスマホやデジカメで写真を撮影する機会が増えて、写真の多くはデジタルデータとして保存しています。
そのため撮影した写真は、簡単にNFT化することが可能です。
NFTデジタルアートを出品から販売【5つの手順で解説】
デジタルアートを作るのは意外と簡単!
と感じたと思いますが、デジタルアートをNFT化し出品するまでは、すこし難しいので丁寧に進めましょう。
手順①仮想通貨(暗号資産)取引所で口座開設をしましょう
NFTデジタルアートを売買するには、仮想通貨(暗号資産)「イーサリアム(ETH)」が必要です。
まだ仮想通貨取引所の口座を持っていない方は、まず口座開設をしましょう。
仮想通貨取引所は、日本の大手取引所であれば問題ないため、次の2つから選んでください。
- コインチェック
- ビットフライヤー
参照:コインチェック
・ダウンロード数1位、取り扱い通貨数1位
・取引所の手数料無料
・簡単に始められて、つかいやすい
【2. ビットフライヤー】
参照:ビットフライヤー
・次世代セキュリティ対応で安心
・1円から仮想通貨が買える(ビットコイン・イーサリアム他)
・ビットコイン取引量No.1
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
手順②メタマスク(Meta Mask)でお財布を作りましょう
メタマスク(Meta Mask)とは、仮想通貨を入れるお財布(ウォレット)のことです。
日常でもお金をお財布に入れるように、仮想通貨をMeta Maskに入れることで、いつでも利用可能です。
手順④で、手順①で開設した口座からメタマスクへイーサリアムを送金するので、ここでアカウント設定をおこなっておきましょう。
メタマスクの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。
なお、メタマスクはこちらからインストール可能です。
https://metamask.io
最後に注意点ですが、メタマスクは「お財布」です。
・パスワードは人に教えない
・パスワードは紙に書いて保管
ハッキングされて仮想通貨がなくなることがないように、セキュリティに気をつけましょう。
手順③オープンシー(OpenSea)で販売するアカウントを作りましょう
OpenSea(オープンシー)とは、NFT市場の最大手であり、作成・出品・購入が可能なサイトです。
出品する際の手数料(GAS代)は1回支払えば、そのあとは永年無料でNFTを発行し続けられます。
他にもNFT市場はありますが、ユーザーが多く簡単かつ無料で売買できるので初心者はOpenSeaを選べば問題ありません。
Openseaのアカウントは次の3ステップで作成します。
① Openseaにログインし、アカウント作成
② Meta Maskにサインインする(手順②で作成ずみ)
③ 自分の名前やメールアドレスなど基本情報を登録
Openseaについても、以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。
手順④お財布(メタマスク)にお金を入れましょう
NFTを売買するには、仮想通貨「イーサリアム(ETH)」が必要になります。
1回目に出品する際に必要な手数料(GAS代)は、イーサリアムで支払う必要があるからです。
メタマスクにお金を入れる方法は次の2ステップです。
① 仮想通貨取引所でイーサを購入(手順①で口座開設ずみ)
② 仮想通貨取引所からイーサをメタマスクに送金
イーサの購入金額は1,000円分のみ購入して、メタマスクに入れておきましょう。
というのも、手数料は時間などによって金額が変わるため確定した手数料がわかりません。
そのため、とりあえず1,000円分のみメタマスクに入れ、実際に出品する際に手数料が足りなければ追加で購入しましょう。
手順⑤NFTデジタルアートを出品しましょう
ここで自身のデジタルアートをNFT化して出品していきます。
NFT化して出品したいデジタルアートを準備しておきましょう。
NFTデジタルアートの出品方法は、次の5ステップです。
① Openseaにログインする
② Openseaにコレクションを作る
③ コレクションに必要な情報を入力する
④ NFTデジタルアートに値段をつける
⑤ 手数料(GAS代)を支払う
これで、やっとNFTデジタルアートを出品が完了しました。
まとめ
これまでデジタルアートは、ネットの普及により違法コピーが簡単におこなえ、作品の資産価値を証明することが困難でした。
しかし、NFT×アートを組み合わせることで、デジタルアートを1点モノという希少性・価値を提供できるようになりました。
デジタルアートは、スマホで簡単に作成でき、オープンシーを利用することで誰でも売買することができます。
誰でも売買することができるため、新しいビジネスチャンスとなり今非常に注目されている分野になります。
NFT事業は、日本の企業も参入をはじめ盛り上がりを見せてきましたが、日本での市場規模は小さいです。
いま始めることで、先駆者として日本人クリエイターになることも可能なので興味がある方はNFTデジタルアートを出品してみてください。