はじめに
近年人気の高まっている「NFT」はみなさんご存知でしょうか?
NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の略で、ブロックチェーン上に存在する変えの効かない唯一のデータです。
ブロックチェーンとは、過去から現在までの取引履歴を全ての人が閲覧できる仕組みで、これからの経済活動において基盤となっていく可能性を秘めている仕組みと言われています。
本記事では、NFTの販売方法を解説していきます。
NFTをどのような手順で販売していくのか、わかりやすく解説していきますので是非参考にして下さい。
目次
NFTとは?
NFTの歴史
NFTには何故価値があるのか
NFTの販売方法
仮想通貨販売所に登録する
ETHを入手する
Openseaに登録
NFTを出品する
まとめ
NFTとは?
NFTを聞いたことがあるけど、どのようなものか疑問を持っている方も多いと思います。
・NFTの歴史
・NFTには何故価値があるのか
上記の内容について解説していきます。
NFTの歴史
NFTは2017年頃から徐々に関心が高まり始めました。
関心を集めるきっかけとなったのは「Crypto Kitties」というプロジェクト。
Crypto Kittiesでは仮想空間上で猫を買ったり、売却したりして仮想通貨を稼ぐゲームで、Crypto Kitties上の通貨であるETH(イーサ)で1000万円以上を稼いだプレイヤーも存在します。
その後話題となったのは2021年の3月で、Beepleというアーティストのデジタルアートが75億円で売却されました。
日本でも、有名アーティストの村上隆さんや元smapの香取慎吾さんも作品を売り出すなど徐々に NFTが浸透してきています。
NFTには何故価値があるのか
デジタル上に存在するものに何故これほどの価値が付くのでしょうか。
例えば 75億円で売却されたBeepleのアートはデジタルデータのため、
ネットで検索して画像を保存すれば誰でも手に入れる事ができます。
このように説明すると価値が無いように感じるかもしれません。
しかし、この「誰でも入手できてしまうデジタルデータ」に価値をつけているのがNFTで使用されるブロックチェーン技術の大きな特徴です。
例えば、目の前に 「A」と「B」の2つの野球ボールがあったとします。
一見どちらも普通の野球ボールでも、「A」は普通のボール、「B」はオリンピックで日本が金メダルをとった試合で使用されていた野球ボールだとしたら、明らかに「B」の方が価値がありますよね。
これをインターネット上のものとして考えた時に、例えば「A」と「B」の2つの写真があったとします。
どちらも同じ風景を撮った写真ですが「A」の写真を撮ったのは一般の方で、「B」の写真を撮ったのは有名俳優さんだとしたら、多くの人が価値を感じるのは「B」の写真でしょう。
しかし、ネット上にその写真があっても「有名俳優さんが撮った写真」という証明が今までの技術では難しいため(ニセモノが容易に作成できるため)、実際にその写真に価値をつけることはできませんでした。
その点、ブロックチェーンでは、販売者・転売の経緯などが可視化されます。
・誰が撮った写真なのか
・誰が書いた作品なのか
・過去に誰が権利を保有していた写真・作品なのか
・現在誰が権利を保有している写真・作品なのか
上記のような内容を事細かに全ての人が知ることが可能です。
有名人が出品している作品や、有名人が保有している作品に価値がつくのは想像できると思いますが、その取引の経緯まで可視化が可能なことで「過去に有名人が保有していた作品にも価値が生まれる」というのは、ブロックチェーンの生み出した新しい価値といえます。
このような技術を持つブロックチェーンを利用して、作品の価値を担保することでNFTは成り立っています。
NFTの販売方法
それでは、実際にNFTを販売するためには、どのような手順が必要かを解説していきます。
①仮想通貨取引所に登録
②MetaMaskを作成
③Openseaと連携
④NFTを出品する
NFT販売に関しては仮想通貨取引所やウォレット販売先などがいくつかの種類の中から選べますが、今回は一番おすすめのものを例に挙げて解説していきます。
それでは、順番に見ていきましょう。
仮想通貨販売所に登録
まずは仮想通貨取引所に登録して、NFTを購入するための通貨を手に入れる必要があります。仮想通貨取引所はコインチェック・bitFlyer・DMMビットコインなどの取引所がありますが、初心者であればアプリの利便性が高く、多くの暗号資産が利用可能なコインチェックがおすすめです。
コインチェックで行う作業は以下の通り
1.アカウント登録
2.本人確認
3.日本円を入金
4.ETH(イーサ)を入手する
コインチェックの開設方法はこちらでわかりやすく開設しております。
ぜひ読み進めながら開設手続きをおこなってください。
-
-
【初心者向け】コインチェックの特徴と口座開設の方法をやさしく解説!
続きを見る
たった10分、簡単5ステップで開設できます。
1&2.アカウント登録・本人確認
画面の流れに沿って行えば、10分程で完了します。
3.日本円を入金
入金方法は3つあり、それぞれ特徴があります。
・銀行振込 →入金手数料0円。コンビニのATMから振込が可能。
・コンビニ入金 →手数料770円。コンビニで簡単に手続きが行える。
・クイック入金 →パソコン・スマホ・ATMからの入金が可能。急ぎの入金も可能。
おすすめは銀行振込です。手数料が無料で、手間もあまりかかりません。
最初から急な入金が必要になることはほとんどないと思いますので、銀行振込で十分かと思います。
4.ETHを入手する
次に必要な手順は、NFTを購入する際に必要であるETH(イーサ)を入手することです。
ETHとは仮想通貨の名称です。コインチェックにはビットコインやリップルなど17種類ほどの暗号資産がありますが、ETHにしましょう。
入手方法としては
・取引所
・販売所
上記の2種類がありますが、販売所で入手することをおすすめします。
取引所では自分が提示した条件で、取引をしてくれる人が現れれば購入することができます。つまりコインチェック内の他のユーザーと取引をする形になります。
対して、販売所ではその時のレートで決まった額でETHを購入します。こちらはコインチェックからETHを買う形になります。
取引所では注文ミスをしてしまうこともありますが、販売所であればミスして多くのお金を失う心配はありません。初心者であれば販売所からETHを手に入れましょう。
MetaMaskを作成
MetaMaskウォレットと呼ばれる暗号資産のお財布です。
必要な手順は以下の通り。
1.ダウンロード
2.パスワード作成
3.バックアップフレーズの獲得
4.コインチェックからETHを送金
1 ダウンロードはMetaMaskの公式サイトから行うことができます。
ブラウザ版を使用する場合はChromeの拡張機能として使用しますので、画面右上の「Chromeに追加」を選択します。
2 ダウンロードが完了したら、「ウォレットを作成」を選択。
その後パスワード作成を行います。パスワードはオフライン上でも保存しておくようにしましょう。
3 バックアップフレーズは登録後に割り当てられます。
パスワード同様にウォレットを管理する際に必要なものなので、他者に知られてしまうと暗号資産の盗難に繋がります。こちらもオフラインで管理するようにしましょう。
4 作成したMetaMaskにコインチェックから通貨であるETHを送金します。
MetaMaskのアカウント画面で自身のアカウント情報をコピーします。その後コインチェックを開きETHをコピーしたアドレスへ送金すれば、MetaMask内にてETHを保有することができます。
Openseaに登録
登録は簡単にできますので、主な作業はMetaMaskとの連携です。
公式サイトにアクセスし「作成」を押せばMetaMaskとの連携画面に移りますので、その後
「sign in」→「次へ」→「接続」と進めれば連携が完了します。
注意点として、Openseaの偽サイトに入らないように気をつけましょう。
以前Openseaの偽サイトが検索順位の上位に出て問題になったことがありました。Openseaの公式Twitterのプロフィール欄にURLが貼ってありますので、そちらから入ることをおすすめします。
・Twitter https://twitter.com/opensea
NFTを出品する
実際に出品するまでの流れは以下のようになります。
1.作品を作成する
2.作品をアップロードする
1.作品を作成する
まずはNFTとして出品する作品を用意しましょう。
Photoshopなどのソフトを使ってアートを作成したり、自身の作った音楽・映像などどんなものでもNFTとして販売できます。購入をしてくれる方が所有したいと思うものであれば、売れる可能性は十分にあります。
2.作品をアップロードする
アップロードの際には作品の名前やディスクリプションなどの設定を行いましょう。
ディスクリプションではその作品を作った背景など、購入者が価値を感じるものを書くと、作品自体の物語がわかりやすくなります。
次に販売方法を決めます。
販売方法は以下の3種類から選択できます。
・Set price <価格を固定し販売する>
・Highest Bid<オークション形式で販売する>
・Bundl<グループにして販売する>
ご自身で販売方法を選択し、最後に「Post Your Listing」をクリックすればNFTの販売が開始されます。
まとめ
NFTの販売方法についてまとめました。難しそうというイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、手順自体はそう難しいものでもなさそうです。
気をつけなければいけないのは詐欺などの被害です。
人に教えてもらう際にパスワードを渡してしまい暗号資産を盗まれる、という詐欺もあるようです。
慣れない用語などが出てきて難しい部分もあるかもしれませんが、わからない部分は自分で調べながら取り組むことが基本です。
いま大きな盛り上がりを見せているNFTなので、今後はどのようなムーブメントを起こしていくか楽しみですね。
興味がある方は、本記事をもとに、NFTの出品に挑戦してみて下さい。
最後まで御覧頂き、誠にありがとうございました!