株式投資においては、株価の値動きを予測してより安い時に購入して、上がった時に売り抜くという取引が大切になります。
そのためには、会社の動向や相場の動きなどから、今後どのように動く可能性があるのかを見極めなければいけません。
その時に使われるのが、「テクニカル分析」「ファンダメンタルズ分析」です。
ではこの2つはどのような分析方法で、どのような違いがあるのでしょうか?
今回は、「テクニカル分析」「ファンダメンタルズ分析」の2つを徹底解説していきます。
テクニカル分析とは?
テクニカル分析とは、チャートを見て株価の今後の値動きを予測するという方法です。
これまでの値動きのデータやトレードの経験から判断することが多いです。
トレンドの転換点や今相場が買われすぎているのか/売られすぎているのか、という数値を判断することができるインジケーター(指標)も多数あります。
必要なデータは気軽に確認できる環境は簡単に作ることができるので、気になる材料をいくつかチェックすれば複合的に分析を行うことができるでしょう。
テクニカル分析のメリット・デメリット
では、テクニカル分析はどのような場面で使われるのでしょうか?
メリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
チャートを見るだけで分析ができる
テクニカル分析で利用するのは、チャートだけです。
インジケーターを使えば、チャート上に必要な情報を掲載することができるので、より手軽に今後の相場の値動きを予想することができます。
初心者で株式投資を行う方の中には、どうやって分析をしていけばいいのか分からないという方もいると思いますが、チャートに慣れれば誰でも判断材料として使いやすいのがチャートの分析です。
まずはテクニカル分析を覚えるのが有効といえるでしょう。
視覚的に判断することができる
テクニカル分析で利用するインジケーターの大半は、株価のチャート上にグラフ等で表示されることが多くなります。
そのため、視覚的に情報を見て判断することが可能です。
数字や文字だとなかなか理解しづらいという方も多いと思いますが、視覚的に理解することができる状態は魅力的でしょう。
突発的な出来事に対応できない
株価は政治や会社の状態によって急に大きく変わることがあります。
そのような時には、普段の相場とは違う値動きになることが多くなります。
テクニカル分析で見れるのは通常の相場の時だけなので、突発的な時には使えないことがあることを理解しておきましょう。
ファンダメンタルズ分析とは?
ファンダメンタルズ分析とは、企業の財務状況や業績を見て、今後その企業がより成長するのかを分析する方法のことです。
ファンダメンタルズとは経済指標・財務指標のことを指しています。
例えば、一時的に株価が下がっているが、ファンダメンタルズに優れていて今後上昇する可能性のある株価であれば、買い時と判断することができます。
ファンダメンタルズ分析のメリット・デメリット
ファンダメンタルズ分析は、テクニカル分析と一緒に使うべき分析方法だと言えます。
そこでここからは、ファンダメンタルズ分析のメリット・デメリットについて解説していきます。
短期的な値動きに惑わされない
ファンダメンタルズ分析は、中長期的な視点での投資に向いている方法です。
テクニカル分析を行う場合、短期的に相場が変動した時に「ここで売った方がいいのか」「今買うべきなのか」ということに心が惑わされるという場面も多く出てくると思います。
しかし、ファンダメンタルズ分析の場合は、長期的にその銘柄の価値が上がっていくかどうかを見ていく手法であり、ゆっくりと判断することができるため、より冷静に状況を見て判断することができるでしょう。
大きな利益を上げることが可能
ファンダメンタルズ分析は中長期的に見て投資をする方法です。
市場の状況を見て適切な銘柄を購入することができれば、年月が経ってから大きく価格が高騰しており利益が出ていたということもあるのです。
一時的に価格が下がっていても、中長期的にみると右肩上がりになっているということも多々ありますので、そのような際に利益を伸ばせるという点がファンダメンタルズ分析の魅力です。
結果が出るまでに時間がかかる
繰り返しですが、ファンダメンタルズ分析は中長期的な投資に向いている方法なので、結果が出るまでに時間がかかります。
そのため、すぐに利益を出すことができないという点はデメリットになるでしょう。
また、予想が外れてしまった時には手法を修正するまでの時間がかかるので、大変だと感じる人もいるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?テクニカル分析とファンダメンタルズ分析では、それぞれメリット・デメリットがあります。
どちらが有利というわけではありませんので、両方使って多角的に判断することが重要です。
どちらが得意ということはあると思いますが、一方に頼らないように注意することが必要です。
自分がどのような投資方法をするのかを考えて、それに合わせて適切な分析を行えば安定して利益を出すことができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。